top of page
  • info091858

「Power BI」と「Web BI」、比較してみた!

更新日:11月6日

最近、DX(デジタル・トランスフォーメーション)の影響を受けてか Power BIをはじめ「BIツール」についての問い合わせが非常に増えてきています。

ですので、今回は”2つのBIツール”について 比較、検討してみたいと思います。

「売上管理」や「財務管理」、「生産管理」などにおいて 様々な場面でBIツールを効果的に活用したいと考える企業様が 増えてきています。

以前、当社ブログの記事でも触れていますが このBIツールを、ただ単に日々の売上を見るだけでは 有効に活用しているとは言えないでしょう。

では、このBIツールをさらに効果的に活用して 様々な「分析チャート」を表示させるためには どんな仕組みが必要なのでしょうか。

今回は「MicrosoftのPower BI」と 弊社でも提供している「Webアプリ型BIツール(Web BI)」を 比較してみたいと思います。

【Power BI】  ・機能:機能は多いがデスクトップ版以上は基本的に有償。 ・カスタマイズ:単純なデータの可視化は簡単だが、高度な可視化はマイクロソフトの専門知識が必要。 ・コスト:デスクトップ版なら無料それ以上の機能は有料。 ・汎用性:全てがマイクロソフトの環境には良い。 ・対象:デスクトップ版であれば簡単なデータの可視化が容易、それ以上のカスタマイズは数人の情報システム部では難しく、環境全てをマイクロソフトで統一する大手企業向き。

          

【Web BI】 ・機能:機能は多い。無償、有償問わず様々なオープンソースから選べる。      ・カスタマイズ:jQueryなどライブラリが豊富。低コストで様々なカスタマイズができる。    ・コスト:上手に選択すれば全て無料で構築も可能。 ・汎用性:Html、CSS、JavaScript等が理解できれば自由に制御可能。jQuery等のライブラリが豊富。  ・対象:中小企業向き。(大企業でも可能)

このように2種類のBIツールを比較してみた結果、 「Power BI」はデスクトップ版で簡単な可視化をさせるか、 大企業にて全てマイクロソフトの環境が整っている 大規模な開発には向いているといえるでしょう。

また、Power BIは操作感がExcelに近く、 一見すると、簡単に可視化が実現できるように思われがちですが 高度な可視化を実現しようとすると、極端に開発コストがかかったり、 工数も増えがちなので注意が必要です。

一方、JavaScriptなど汎用の言語で構成される「Web BI」は 低コストでカスタマイズも自由にできるので、 数人の情報システム部で全てを管理することができ 中小企業様には向いていると言えるでしょう。

BIツールの選定を誤ると後々、開発コストが膨れ上がったり ご希望の可視化が実現できないなど、 大きな課題に直面することにもなりかねません。

もし「BIツール」の選定でお悩みであれば 是非、私たちにご相談ください。

閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page